MA(マーケティングオートメーション)で何ができる?【MAの機能編】
皆様こんにちは!
MA初心者(なおかつ業界初心者)の『はな』です。
2回目の配信です。
前回に続いて、MAに関する情報発信をしていきたいと思います。
私のように、
「そもそもMAって何?」
というところから入った方の参考になれば嬉しいです!
◆MAで何ができるの?
前回の配信で、MAは、企業の販促を助けてくれるツールや仕組みだと書きました。
もう少し踏み込むと、
“従来、人の手でおこなっていた、マーケティングに関する
「集客」「販売促進」「顧客管理」等の業務を自動化する事で、
時間とコストを削減し、効率的にマーケティング施策を打つ”
という事をMAは可能にします。
例えば、展示会や自社Webサイトからの問い合わせ等で獲得した
興味段階の見込み顧客(リード)を営業担当者にそのまま引き継ぐと、
手当たり次第の営業活動となり、工数が増えるだけになります。
そこにMAを導入する事で、
『●●●の展示会に来訪された』
『自社サイトのこの項目に興味を持っている』
等の情報を一元管理し、各々に適した施策を実施する事で、
獲得したリードの興味度を高め、
受注に繋がりやすい状態で営業担当者に引き渡す事ができるのです。
このようにMAは、マーケティングを効率化し、受注確度の高い「商機」を創出します。
では、このMAに用いられるMAツールですが、どのような事ができるのでしょうか?
◆MAツールの機能はどんなものがある?
大きな枠組みで言えば、以下のような事が挙げられます。
・リードナーチャリング(見込み顧客の育成)
それぞれ、もう少し具体的に何ができるのか見ていきましょう。
◆リード管理(見込み顧客の管理)って?
MAツールでは、展示会等で集めた顧客の名刺をデータ化、
それらをカスタマイズして取り込むことができます。
名刺に記載されている氏名、携帯番号等の基本情報だけでなく、
顧客の業種や企業規模、自社のどの製品に興味を持ったのか等、
名刺に記載の無いリード情報も取り込み、カスタマイズした独自の
顧客データベースを作成できる機能です。
また、顧客のアクションや属性を可視化する機能もあります。
イメージで言えば、顧客がどのような行動をしたのか、何に興味があるのか等、
目印をペタペタと張っていくような機能です。
他にも、特定の条件の顧客だけに絞ったグループを作成する機能もあります。
例えば、「商品Aに興味のある顧客」「商品Bに興味のある顧客」
というように切り分けてグループを作成する機能です。
これにより、ターゲットを絞ってメッセージングをする事も可能になりますね。
◆リードナーチャリング(見込み顧客の育成)って?
育成、と言うとイメージがわきにくいですが、
要は、顧客の購買意欲を刺激して、購入まで誘導していく事を指します。
リード管理により、顧客ごとの行動履歴や属性から、
リードの嗜好やニーズを推測し、適切なタイミングで必要な情報を届け、
すぐに受注や購入が見込めそうなホットリードに育てていくイメージですね。
リードをホットリードに育成する為の機能を幾つかご紹介します。
まずは、
「どのようなタイミングで、どういった施策をおこなうか」
というプランの設計を支援する機能があります。
MAツールを使うと、「キャンペーン」というワードに頻繁に触れますが、
キャンペーンとはこういったプランに沿った一連の施策を指します。
また、テキスト、HTMLにかかわらず、メールの作成と配信をおこなう機能もあります。
作成をしやすいように、テンプレートが備わっているMAツールが多いです。
何より、リード管理でカスタマイズされたリード情報を利用し、
リードの興味関心に即したメール内容を個別に配信する事ができます。
他にも、ランディングページを作成する機能や、自社サイトに来訪した
リードのアクセス解析をする機能、メール配信等の施策の結果レポートを
作成する機能、リードの行動を参考にした購買意欲を点数化する機能等があります。
◆おわりに
ここまででMAで何ができるのかを記述してきましたが、参考になりましたでしょうか?
次回は、主要MAツールを紹介していきたいと思います!