MA

MA(マーケティングオートメーション)を知ろう!【導入編】

皆様はじめまして!

MA初心者(なおかつ業界初心者)の『はな』です。
これから定期的に、MAを中心に、情報発信をしていきたいと思います。

私のように、

「・・・そもそもMAって、何?」

というところから入った方の参考になれば嬉しいです!

 

◆MAとはなにか?


「マーケティングオートメーション」の略をMAと言います。

噛み砕いて言うと、MAは、企業の販促を助けてくれるツールや仕組みの事を指します。

また、オートメーション、と言う単語から推察できるように、
マーケティングにおける運用や管理を自動化してくれます。

例えば、ターゲットユーザーの行動や興味関心に即して、個別の広告を出したり
個別のメールマーケティングを仕掛けたり・・・と言ったような事です。

企業が、このようなOne to Oneマーケティングを実現しようとすると、
かなりのマンパワーや工数がかかります。そのルーチンワークを自動化し、
効率性を高めて、売上の拡大を助けてくれるのがMA、というわけですね。

 

◆MAの歴史


MAの発祥は、マーケティング先進国のアメリカです。
1992年にUnica社がリリースしています。
ただ、この時はあまり普及せず、
大々的に注目されるのは、1999年のEloqua社の成功からでした。

Eloqua社は、マーケティングに必要とされる機能をパッケージ化し、
世に送り出しました。
インターネットの普及とも相まって、MAは普及します。

日本と異なり、同じ国内でも拠点が遠隔地にあるケースが多いアメリカでは、
インターネットを介したコミュニケーションを中心にした手法が発達し易かったんですね。

そこから2010年頃まで、新規参入のベンダーが増えていきます。
有名な「Marketo」や、今はSalesForce社が提供する「Pardot」等もこの頃の登場です。

その後、大手IT企業による買収が多くの企業でおこなわれ、現在に至ります。

★★余談★★
Oracle社によるEloquaの買収が有名ですが、上述したPardotは、
最初にExactTarget社に買収され、後に同社をSalesForce社が買収しています。
9月には、Adobe Systems社があのMarketoを買収しましたね・・・!

では、アメリカでこのように発展を遂げてきたMAですが、
日本においては、どのような現状なのでしょうか?

 

◆日本におけるMA


アメリカに比べると立ち遅れているのが現状ですが、
マーケティングオートメーション元年と言われた2014年を境に、
MAはIT業界で注目されてきました。

最近では、JCBやダイキン工業など、
大手企業でMAを導入しているところも増えつつあります。

一方で、導入されてから数年ほどの市場の為、モデルケースや経験談が少なく、
またマーケティングの担当者もその活用方法を理解していない事が多く、
そこが市場の急成長に繋がらない遠因となっていました。

ただ、伸びつつある市場である事は確かで、
2020年までには全体で約82億までに成長する事が予想されています。(※)

多数あるMAツールですが、日本で導入が進んでいるものを幾つか挙げると、

・Oracle Marketing Cloud(BtoBはEloqua、BtoCはResponsys)

・Marketo

・HubSpot

・SATORI

・SHANON MARKETING PLATFORM

・List Finder

等がありました。

これ以外にも多数のMAツールが存在しているので、
遠くない将来、買収等による選択と集中が起こりそうですね・・・。

※2016年11月、株式会社富士キメラ総研「クラウド型マーケティングオートメーション製品市場に関する調査」参照

 

◆おわりに


ここまででMAの概要や歴史を記述してきましたが、参考になりましたでしょうか?
次回は、MAで何ができるのか、もう少し詳しく紹介していきたいと思います!

この記事を書いた人